セミナーの概要
アフターデジタル時代のアプリ・デジタルサービスグロースの最大の要点である「UXチーム活動」。
本セミナーでは、
●自身のチームにUXチーム活動を取り入れる=UXチーム化することの重要性
●実際にUXチーム化のために行うべきこと
を、実践的な内容含めてご紹介します。
こんな方におすすめ
- アプリ・デジタルサービスの成長を担っている方
- 自社のDX推進を担っている方
- 行動データを用いた、長く使われるサービス作りの要点について知りたい方
- 日程
- 2021年4月22日(木) 10:00~11:00
- セミナー概要
- なぜグロースに「UXチーム化」が必要なのか? ~データ・AIによる顧客体験の発想と共有
第1部 講師:藤井 保文
第2部 講師:佐藤 駿
- 実施形態
- オンライン開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。
※セミナー視聴URLは、お申込みいただいた方に、事前にメールにてご連絡いたします。
- 参加費
- 無料
- 注意事項
- ※弊社からのメールを配信停止へと設定された場合、視聴URLをお届けすることができません。
セミナーをご視聴いただくあたっては、配信停止へと設定を変更されないようご注意ください。
講演者のご紹介

株式会社ビービット 執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者 藤井 保文
1984年生まれ。東京大学大学院学際情報学府情報学環修士課程修了。
2011年、ビービットにコンサルタントとして入社し、金融、教育、ECなどさまざまな企業のデジタルUX改善を支援。 2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現在は現地の日系クライアントに対し、モノ指向企業からエクスペリエンス指向企業への変革を支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っている。2018年8月には『平安保険グループの衝撃―顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修・出版。2018年9月からはニューズピックスにおいて、中国ビジネスに関するプロピッカーを務める。2019年3月には、IT批評家 尾原和啓氏と共著『アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る』を出版。

株式会社ビービット 佐藤 駿
UXインテリジェンス事業部
プロダクトマーケティング(事業開発/営業開発)
チームリーダー
東京大学経済学部経済学科を卒業後、ビービット入社。
保険会社、金融系メディアなどのUX改善支援をコンサルタントとして推進後、新サービス「USERGRAM」の営業と活用支援に従事。
大手メーカー様、通信・放送企業様、エンタメ企業様などを始め、50社以上でUX企画業務の導入をご支援。
その経験をもとに、現在は新方法論・サービス開発を推進中。
長野県出身。趣味は競技クイズ。
受付終了